本文
新しい公共支援事業「新しい公共の場づくりのためのモデル事業(県対象)」の対象事業が決定しました
平成23年8月19日(金曜日)発表
新しい公共支援事業「新しい公共の場づくりのためのモデル事業(県対象)」の対象事業が決定しました
~9件の応募事業の中から、4事業を選定しました~
男性にとっての男女共同参画の啓発ツールを作成し、男性の関心の低さの解決を目指す事業(社会活動推進課男女共同参画室)やモリコロパークの南部樹林地の自然環境調査を行い、その成果を活かした自然体験プログラムを実施する事業(公園緑地課)など、NPO、企業、行政など多様な担い手が協力する先進的な取組を、「新しい公共支援事業」の対象事業として選定しました。
1.選定事業
申請者 | 連携するNPO等名 | 事業名称 |
県民生活部 社会活動推進課男女共同参画室 | 地域開発みちの会 | 男性のための参画プロジェクト ~男性にとっての男女共同参画を考える~ |
環境部 自然環境課 | 特定非営利活動法人 日本エコロジスト支援協会 | 知多半島臨海部の企業緑地における生態系ネットワーク形成担い手育成事業 |
健康福祉部 医療福祉計画課 | 特定非営利活動法人 地域福祉サポートちた | 新しい支え合いのしくみづくりのための協議の場開催事業 |
建設部 公園緑地課 | 特定非営利活動法人 長久手公共施設協力会 | モリコロパークの南部樹林地の水源体験と学び(あそび)の空間作り |
選定事業一覧、新しい公共支援事業概要等
- 新しい公共支援事業新しい公共の場づくりモデル事業(県対象)選定事業 (jigyo_ichiran [PDFファイル/98.62 KB])
新しい公共支援事業新しい公共の場づくりモデル事業(県対象)選定事業
- 新しい公共支援事業の概要について (sanko_jigyogaiyo [PDFファイル/109.20 KB])
新しい公共支援事業の概要について
2.新しい公共支援事業について
県では、国からの交付金を基に、平成23年度と24年度の2年間、「新しい公共支援事業」を実施します。
この事業では、中間支援組織等に委託して、NPO等の活動基盤を整備する事業(NPO等活動基盤整備支援事業)や地域からの提言をもとに、県又は市町村が「新しい公共」の担い手であるNPO等及び企業など多様な担い手と協働して、自らの地域の課題解決に向けた先進的な取組を試行する事業(新しい公共の場づくりのためのモデル事業)に取り組んでいきます。3.その他
※新しい公共とは
従来は、官が独占してきた領域を「公(おおやけ)」に開いたり、官だけでは実施できなかった領域を官民協働で担ったりするなど、市民、NPO、企業等が公的な財やサービスの提供に関わっていくという考え方。
※NPO等とは
特定非営利活動法人、ボランティア団体、公益法人、社会福祉法人、学校法人、地縁組織、協同組合等の民間非営利組織。
問合せ
愛知県県民生活部社会活動推進課
担当 NPO・ボランティアグループ 中野、藤井
内線 4995、4996
ダイヤルイン 052-961-8100
E-mail:[email protected]